AIを単なるツールとして学ぶのではなく、実際の業務で成果を出すための“使いこなす力”を育てる研修です。

生成AIを活用しながら論理的思考や課題解決力を鍛え、現場に直結するスキルの習得を目指します。

操作方法にとどまらず「なぜ必要か」を考え抜くことで、社員一人ひとりが自走できる力を身につけます。

人材不足時代に求められる、即戦力を育てる実践型プログラムです。

研修で身につく3つのスキル

01

自分の業務課題の特徴を見つける

生成AIの特性を理解することで、業務のどこに活用できるかを見極められます。
ただ単に使うのではなく、応用方法を明確にすることが重要です。

02

効果的なプロンプト作成を習得する

優れたプロンプト(指示文)は生成AI活用の鍵です。
具体的で的確な指示を作るスキルを磨けば、必要な情報を迅速に得られます。

03

論理的思考と問題解決を可能に

生成AI活用は、論理的思考と問題解決のステップを明確にすることが重要です。
結果だけでなく、問題の本質を理解し最適な解決策を導く力を磨けます。

研修の内容一覧

●現在主力のLLM
・ChatGPT・Geminiをはじめ現在主力となっているLLMの特徴を捉え業務での活用方法を学びます。 
●多段階式プロンプトと分かりやすい文章
対話型のプロンプトでの質問・応答から、アイデア出しからWBSまでのプロセスと資料作成の為の文章作成や報告書を作成する為の文章の作り方また、作成した資料・文章の修正の仕方のポイントをつかみます
●テンプレートプロンプト(背景の付与)
#役割#依頼#条件#参照#実行シナリオ
より深いプロンプトエンジニアリングの作り方を学び、ご自身の欲しい回答を得る精度を高めます。
演習を通じ、研修中にプロンプト作成のコツを習得します。
・LLMにプロンプトを作成してもらう
・作成したプロンプトの共有方法
●演習
●質疑応答

●具体的演習項目例
・録音データの保存方法と議事録作成
・録音データからの思考の整理
・録音データからのマニュアル作成
・DeepResearchを活用した情報収集と資料作成
●NotebookLMの活用方法
・暗黙知の形式知化
・人材育成への活用の仕方
●LLMを業務の問題解決に活用する
論理的な思考・分析・ロジックツリーをLLMを活用しながら作成し、その精度を実感していただきます。
●MECE
●3つのロジックツリー(What・Why・How)
3つのロジックツリーの役割を学び、LLMを活用し、日々の問題解決に対しての論理的な思考での解決の筋道を学びます。
●LLMを業務の問題解決に活用する
フレームワークによる意思決定のプロセスにLLMを伴走者とした時の生産性の高さを実感いただきます。
●質疑応答


●問題解決手順の解説と手順に沿った演習
これまで個人でもしくは組織で行ってきた問題解決をLLMを伴走として活用していただいた時の精度を習得いただきます。
・MECEを使った要因分解プロンプト
・ロジックツリー等の構造化表示のプロンプト
・要因分析プロンプト
・解決策の列挙のプロンプト
・解決策の優先順位(基準設定)のプロンプト
・WBSによるタスク化プロンプト
・リスク回避策プロンプト

●演習によるLLMを活用した創造的問題解決実践
・MECEで抜け漏れのない質問構成
・問題の構造理解と本質的な原因を深堀りする
・意思決定の基準をLLMで考える
・より実践可能な計画を立てる
・リスク回避を考えて成功確率を高める
・PREP法で伝わる報告書を作成する

●思考法(演繹法・帰納法・水平思考・仮説思考・弁証法・抽象化・制約理論)×LLMで考える力と創造力の開発

● プロンプトテンプレート化と共有
・「AI質問辞書」づくり

●質疑応答
●まとめ

●データ活用の内製化:
GASの場合

1.イントロダクション(15分) 10:00~10:15
・研修の目的と到達目標の確認
・GASとは?できること・活用事例の紹介

2.はじめてのGASプログラミング10:15~11:00
・スプレッドシートからスクリプトエディタを開く
・基本構文(変数、ログ出力、関数)

3.Googleフォームとスプレッドシート連携 11:00~12:00
ハンズオン:アンケートフォームの作成と自動連携
・Googleフォームの作成(簡易アンケート)
・フォーム回答の自動収集設定
・スプレッドシートへの連携

4.お昼休憩 12:00~13:00

5.自動化とダッシュボード構築13:00~14:30
アンケート自動集計システムの構築
ハンズオン:リアルタイムダッシュボードの作成
・集計用ダッシュボードシートの設計

トリガーと通知機能の実装
ハンズオン:自動実行と結果通知
・トリガーの種類と設定方法
・GmailやChatへの通知機能

6.実習:【第3部】実践演習と応用 14:30~16:00

社内FAQ・アンケートシステムの構築
総合演習:実務で使えるシステムを作る
課題:社内アンケート自動集計システムの完成
・Googleフォームで社内アンケートを作成
・回答を自動収集・集計
・ダッシュボードで可視化
・定期実行で毎日更新
・週次レポートをメール送信

講師がサポート
・コードのデバッグ支援

まとめと次のステップ



●データ活用の内製化:
VBAの場合

1.オープニング・研修概要説明(30分)
・研修の目的と到達目標の共有
・Copilotの概要と基本的な使い方
・CopilotChat
・VBAコード生成のためのプロンプト例

2.Copilotを使ったVBA基礎構文の学習(60分)
・条件分岐(If文・Select Case文)
・実務シナリオでの条件分岐例
・Copilotによるコード生成と解説
・Copilotを使ったデバッグとエラー対処

3.定型作業の自動化実装(60分)
・データコピーの自動化
・シート間・ブック間のデータ転記
・Copilotによるコード生成
・データ集計の自動化
・合計・平均・条件付き集計
・ピボットテーブルの自動生成
・グラフ化の自動化
・各種グラフの自動作成
・グラフのカスタマイズとレイアウト調整

4.休憩(10分)

5.WordやPowerPointとの連携による報告書自動生成(70分)
・Office連携の基礎知識
・Copilotでの連携コード生成方法
・Word連携:報告書の自動生成
・Excelデータの差し込み
・書式設定と体裁調整
・PowerPoint連携:プレゼン資料の自動生成
・スライドの自動作成
・グラフ・表の挿入
・レイアウトの自動調整
・実践的な報告書生成システムの構築例

6.総合演習(40分)
・演習課題
・Excelでのデータ集計→Word報告書出力
・またはExcelデータ→PowerPointプレゼン作成
・演習成果の共有(任意で数名発表)

7. 質疑応答・まとめ(10分)

1.AI時代における生産性向上:基礎と原則 (0.5時間)

・イントロダクションと研修の目的
・AIツールの役割と原則:AIを「作業代行」ではなく「伴走者」として捉えるための心構え
・使用上の倫理リテラシーの確認

2. 生成AI活用スキル:プロンプトエンジニアリング実践(2時間)

・録音データの活用法(会議・打ち合わせ・面談):文字起こし→プロンプト→要約のデモンストレーション
・文字起こしたデータの評価と改善
・多段階式プロンプトの作り方(基本編):依頼・質問・応答・出力形式、明確な指示による応対型プロンプト
・テンプレートプロンプトの作り方(応用編):#役割 #依頼 #条件 #参照 #実行 のシナリオを型にして精度の高いプロンプトを作成
・プロンプトを作るプロンプト:目的を伝えるとAIが最適なプロンプトを生成する「メタプロンプティング」の実践

3.事前ヒアリングした業務課題の改善 (2.5時間)

・事前にヒアリングした業務課題をもとに、生成AIを活用した具体的な解決策を検討・提案
・参加者は自社の課題を題材に、AIの活用イメージを構築し、業務改善や効率化への応用方法をまとめて発表
・実践を通じてAIの可能性と自社適用の視点を養成
・Wordでの自動文書生成・要約
・PowerPointでのスライド構成提案
・Excelでのデータ分析・グラフ作成
・Outlookでのメール作成支援
・Teamsでの会議準備・議事録作成

  1. ビジネス文書作成・伝達力強化 (2時間)

・報告書の作り方:AIに報告書の下書きを作成させるためのプロンプト作成演習
・ストーリーライン・区構図文法・PREP等
・相手にとって分かりやすい効率的なマニュアル作成手順
・区構造文法を用いた構造化された文章の作成
・効果的な説明技術:PREP法を使った短時間での分かりやすい説明演習
・ピラミッドストラクチャーと、ビジネス文書(メール、報告書)への応用
・AIによるアイデア出しの工夫・思考の枠を広げたプロンプト
・改善:60点→100点のプロンプト。生成されたものや作成したものを更に高めるためのプロンプト

  1. データ分析とVBAの活用 (1時間)

・ビジネスデータ分析の基本
・Excelでのデータ処理自動化におけるVBAの立ち位置と、AIによるVBAコードの作成支援

  1. 問題解決・意思決定のための思考フレームワーク (2時間)

・問題解決手順・弁証法:課題(テーゼとアンチテーゼ)から、より高い次元の解決策(ジンテーゼ)を導く弁証法的思考
・アイデア出し:AIとの対話を通じた多角的なアイデア出し演習
・意思決定の仕方と基準設定:意思決定時の基準を生成AIに考えてもらう

講師について

AI活用と人材育成に豊富な経験を持つ講師陣が、理論と実務の両面から研修をリードします。受講者の課題に寄り添い、実践で使えるスキルや考え方を分かりやすく提供します。企業の現場に直結する人材育成を目指し、成長をしっかりサポートします。

小野寺 優朗

大学院でAIを活用した研究を行いながら、全国の企業に対してDX研修を提供。業務改善から問題解決まで幅広いテーマを扱い、現場目線を重視した実践的な指導に定評がある。最新の知見と企業での実務経験を融合させ、理論と実務をつなぐ講師として活動。

本田 達

システムエンジニアとして開発に携わった後独立。システム開発から運用まで一貫支援し、企業の情報システム業務も受託。大手企業でIT研修講師を歴任し、現場感覚を重視した実践的指導で即戦力人材を育成。

新谷 悠悟

ロボット・プログラミング・DX講師として教育現場で経験を積んだ後、AIコンサル・AIエージェント構築を軸に独立。 現場が自然に使いこなせるAIでの業務効率化・自動化を推進。 明治大学理工学部機械情報学科4年在籍。

小竹 耕平

AIと人情のハイブリッド営業マン。 竹のようにまっすぐ伸び、時にしなやかに折れながら、出会う人すべてを笑顔に。 “AIは冷たい”と思っている人へ温かい未来を一緒に創りに行くような研修を提供する。

和田 勉

三共・三井化学で営業を経験後、病気を機に生きる意味を探求。2013年セルフ・インプルーブを設立し、『人生の寺子屋』を全国で開講。企業研修では中高年の天才性を開発し、人生100年時代の豊かな生き方を支援している。

長浜 勝志

人材育成に尽力し20年。『国力を上げる』の志を軸に中小企業の側用人として事業承継を支援。生成AI×人材開発でAI人材を育成し生産性を向上、企業のナレッジ活用を体系化し現場実装まで伴走している。

参加者の声

「少人数でも驚くほど効率的に!」

人材不足で悩んでいましたが、この研修で生成AIを取り入れたことで、思った以上に仕事がスピーディーに進むようになりました。
少ない人数でも高い生産性を発揮できて、現場が助かっています。
「本来の仕事に集中できるように!」

日々の細かい業務に追われていましたが、AIを活用することでマネージャーとしての役割に専念できるようになりました。
組織全体の成果も上がり、成長スピードが早まった実感があります。
「社員の自主性がぐっと伸びた!」

AIを伴走役として使うことで、社員の思考の幅が広がり、自信がついてきました。
自分から提案が出るようになったり、前向きな姿勢が増えたりして、チームの雰囲気も良くなっています。エンゲージメントの向上を実感しています。

詳細につきましてはお気軽にお問い合わせください

人材採用

SNSや採用ブランディング、障害者・外国人雇用まで幅広く対応。
求人設計や選考改善で、企業に合う人材獲得を実現します。

SNSを活用した採用

SNSを使った採用戦略で、求職者の心をつかむ発信を行います。企業の魅力を伝え、潜在層にアプローチすることで、幅広い人材獲得を可能にします。

採用ブランディング

企業の価値や文化を整理し、求職者に響くブランドを構築。求人広告だけでなく、採用ページや発信内容を通じて「働きたい会社」へと導きます。

採用ページ作成

見やすく魅力的な採用ページを制作。仕事内容や雰囲気が伝わる設計で、応募意欲を高め、ミスマッチを防ぐ採用活動を支援します。

採用コンサルティング

採用戦略の立案から運用までを伴走支援。市場動向やデータ分析を活用し、最適な人材確保や定着のための仕組みづくりをサポートします。

求人設計・選考フロー改善

IT求人内容の見直しや選考プロセスを改善し、効率的かつ質の高い採用活動を実現。候補者体験の向上で企業イメージも高めます。

障害者雇用支援

障害のある方の適材適所を考えた雇用プランを提案。採用から定着支援までを一貫して行い、多様性を活かす組織づくりをお手伝いします。

外国人雇用支援

多文化・多言語の環境に対応した採用と定着支援を提供。ビザ取得や生活サポートも含め、海外人材の力を組織に活かす体制づくりを支援します。

定着/育成

AIを活用した育成設計や評価制度、福利厚生の整備で社員が育ち定着する環境を構築。
持続的に力を発揮できる組織へ導きます。

AIを活用した人材育成

AIツールを使って社員一人ひとりのレベルに合わせた育成を実現。効率的なスキル習得を促し、現場で活かせる即戦力を育てます。

評価制度構築

成果を正しく評価する制度を整備。社員のモチベーションを高め、適正な評価ができる仕組みで定着率や生産性向上をサポートします。

マニュアル作成

業務手順をわかりやすくマニュアル化。誰でも同じ質で業務ができる体制を整え、新人教育や引き継ぎをスムーズにします。

階層別の設計構築

社員のキャリアや役職に合わせた教育設計を構築。段階的な成長をサポートし、リーダーや次世代人材の育成につなげます。

社内ツール・多制度導入

チャットやグループウェアなどのツール導入で情報共有を活性化。福利厚生や制度整備も組み合わせ、働きやすい環境を作ります。

社内の金融教育

社員の生活基盤を支える金融リテラシー教育を提供。資産管理や保険など知識を広げ、安心して働ける環境づくりを支援します。

福利厚生制度の提案

企業規模やニーズに合わせた福利厚生制度を提案。社員の満足度や定着率を高め、長く働きたいと思える職場を目指します。

生産性向上

AI導入や業務改善で無駄を省き、属人化を解消。
心理的安全性やマーケティング支援を通じて、成果が出る仕組みをつくります。

AIを活用した業務改善

AIツールを導入し、定型業務や情報整理を効率化。人の時間を創造的な仕事へシフトさせることで、生産性向上と業務負担の軽減を両立します。

AIツール活用の定着支援

AI導入後の運用・定着をサポート。ツールの使い方研修や社内マニュアル整備を行い、チーム全体でAIを使いこなせる環境を作ります。

心理的安全性と生産性の提案

働きやすさと安心感は成果につながります。心理的安全性を高める仕組みを導入し、社員が意見を出し合える環境で生産性を最大化します。

属人化の業務改善

特定の人だけに頼る業務を仕組み化し、誰でも対応できる状態に。情報共有やマニュアル化でリスクを減らし、組織全体の力を底上げします。

デジタルマーケティング支援

広告やSNS運用などをデジタル化し、効率的な集客・販路拡大を実現。データ分析に基づいた戦略で成果を最大化します。

WEB広告運用代行、LP制作

プロによるWEB広告運用とランディングページ制作で、成果につながるオンライン施策を提供。無駄のない予算配分で投資対効果を高めます。

SNS運用代行

企業アカウントの運用を一括支援。投稿企画から配信・分析まで対応し、ブランディングや採用活動、販促に効果的なSNS活用を実現します。

財務安定

退職金制度や資産運用、資金調達を組み合わせた資金戦略で、安定と成長を両立。
未来に強い経営基盤を築き上げます。

資産運用型の退職金制度

企業と社員双方の未来を支える退職金制度を設計。資産運用を取り入れることで、効率的かつ安定した資金形成を実現し、社員の安心感と定着率向上に貢献します

資産形成アドバイス

企業オーナーや社員向けに、資産形成や運用方法をわかりやすくアドバイス。リスクとリターンを考慮した計画で、将来に備えた堅実な資金戦略を支援します。

資金調達支援

事業成長や新規投資に必要な資金調達をサポート。金融機関や投資家との連携を活かし、最適な方法で資金を確保し、企業の挑戦を後押しします。

不動産投資

企業の安定した資産運用を目的とした不動産投資を提案。収益性とリスク管理を両立させ、資産価値を高めることで長期的な経営基盤を構築します。

事業継続資産確保

万一の事態や事業承継に備え、必要な資産を確保する仕組みを構築。保険や積立などを活用し、経営を止めないためのリスクマネジメントを行います。

内部留保の活用

眠っている内部資金を有効活用し、成長投資や福利厚生などへ還元。企業価値向上と社員満足度の両立を図る、攻めと守りの資金戦略を提案します。

財務改善

キャッシュフローの見直しやコスト最適化を行い、経営の安定性を強化。課題分析から改善策までを伴走し、持続的な財務体質の構築を支援します。

上部へスクロール